私たちは「罪悪感の無い消費」を目指し「その土地で生まれたものがその土地で消費されること」を理想としています。
環境負荷の少ない生産方法で作られた製品に宿る、特有の温かみや優しさといった魅力。
それらをみなさんにもっと知ってほしくて、私たちは商品を探し歩き、この目で見て、たくさんのいいものを集めています。
こぎん刺しとは
圧政から生まれた農民の知恵。
生活を補うものから、喜びと誇りに変化し
先人たちが文化として伝え、美しいものとして今日に伝えられました。
こぎん刺しとは、津軽に伝わる刺し子の技法のひとつ。江戸時代、麻の着物しか着ることが許されなかった津軽の農民たちは、厳しく長い冬を少しでも快適に過ごすため、保温と補強を目的に麻布へ木綿の糸で刺し子を施すようになりました。 そうして生み出された「津軽こぎん刺し」は縦の織り目に対して奇数目を数えて刺す技法が特徴で、その基礎的な模様は「モドコ」と呼ばれ、現在は40種類ほど存在します。これらを巧みに組み合わせることでより大きく美しい幾何学模様が生み出されていくこぎん刺しは、弘前を中心に発展していきました。
Infomation
【店舗所在地】〒036-8001 青森県弘前市代官町22
【電話番号】0172-32-8199
【営業時間】OPEN 9:00 CLOSE 18:00
【定休日】毎週水曜日、第二・第四木曜日